診療内容
  痩身
  ED・包茎

 + ED
 + 包茎

  ピアス

河田外科形成外科TOP > 診療内容 > 美容注射・点滴 > 血液クレンジング

自己血オゾン療法(血液クレンジング) 保険適用外  ★予約制

画像:自己血オゾン療法(血液クレンジング)


オゾンで活性化させた100~150ccの自分の血液を用いて体の持つ様々な作用にアプローチする点滴治療です。

ヨーロッパ諸国 ではエイジングケア、動脈硬化治療、関節痛、筋肉痛、皮膚疾患治療など様々な分野に応用されています。 ドイツでは保険適用にもなっています。

オゾンの働き

画像:オゾンがどのように働くのか


オゾンとは、酸素の一種で3つの酸素原子からできています。血中の物質と反応をおこしオゾン誘導化学種と酸素に変わります。 その酸化力を応用しヨーロッパでは医療への有効活用が実証され、医療、介護、食品、酪農を主とする農業などの分野で広く使用されています。

実際に血液に適切な量のオゾンを加えると、オゾンに反応した血液が一瞬で鮮やかな赤色に変わります。この血液の酸化反応は血液に刺激(酸化ストレス)を与えます。こうして活性化した血液が体に戻ることで全身の血液が反応して抗酸化作用が生じます。

こんな症状でお悩みの方に

  1. 肩こり、筋肉痛、関節痛(リウマチ、五十肩)
     
  2. 冷え性、むくみ、静脈瘤
     
  3. 動脈硬化、高血圧
     
  4. 花粉症、アトピーなどのアレルギー症状
     
  5. 抵抗力、免疫力アップ
     
  6. 更年期症状、全身倦怠感または全身疲労
     
  7. エイジングケア
                                               

安全性

画像:安全性は


オゾンは点滴ボトル(1回1回の使い捨てです)の血液に加えられ、直接患者さんに触れることはありません。
オゾンがそのまま体に作用するのではなく、オゾンと反応し活性化した血液を体内に戻します。




アレルギーの心配

自分の血液ですので、基本的にアレルギーの心配はありません。

当院では重篤な副作用は認めていませんが、以下の副作用が予測されます。

〈オゾンによる副作用〉

オゾンの投与量が過多であった場合、施術後にだるさを感じることがあります。このだるさは特別な処置をしなくても約12〜24時間程度で改善されます。

〈使用する抗凝固剤による副作用〉

クエン酸ナトリウム:しびれ

ヘパリンナトリウム:重大な副作用の場合、ショック、アナフィラキシー、出血、血小板減少、HIT等に伴う血小板減少、血栓症


治療できない方

  • 甲状腺機能亢進症でコントロールがついてない方
    甲状腺ホルモンが刺激され、 急激な低血圧など引き起こしてしまう可能性が あるため。
  • G6PD欠損症の方
    酸化ストレスに弱く、容易に赤血球が壊されてしまうため
  • 出血中、出血傾向の方(血小板減少症、消化管出血など)
  • 急性心筋梗塞、脳梗塞の急性期
  • 妊婦

未承認医薬品、入手経路等について

本治療に用いる未承認医療機器は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていないものですが、「医師等の個人輸入」により適法な輸入許可を得ています。日本では未承認医療機器を医師の責任において使用することができます。

【参考】未承認医療機器についての情報「個人輸入において注意すべき医薬品等について」

https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/healthhazard/

本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医療機器はありません。



治療の流れ

step1. 検査

オゾン療法を実施する前に必ずG6PD活性定性検査をおこないます

step2. 採血

100〜150mlの血液を採取します。医療用オゾンをガラス容器内の血液に加えます。血液とオゾンが反応すると血液が鮮やかな赤色に変わります。

画像:採血

採血

画像:オゾン発生器

オゾン発生器

step3. 点滴

オゾンで活性化された血液をそのまま点滴で戻します。約20分程度で血液が体内に戻ります。身体中に酸素を多く含んだ血液が行き渡ります。


画像:step3. 点滴

治療回数

1回でも何らかの作用は発揮されますが、作用を持続するためにも3~4週間に一度の治療をお薦めします。

考えられるリスク・副作用

稀に血管痛がおきることがあります。脱水などで血液の粘度が高い場合、途中で施術を中止することがあります

治療後注意事項

  • 脱水状態ではできません。前後1日は十分水分をとって下さい。
  • 当日運動はさけて下さい。
  • 飲酒・抗酸化サプリの大量摂取をさけて下さい。
  • 抗酸化サプリメントについては、治療を続けている間は中止して下さい。

料金

治療料金
(税込)
G6PD欠損症検査(初回のみ)  \6,600
1回~5回目 \22,000
6回目以降 \18,700

※にんにく注射または美肌注射は無料で追加可能です

まずは診察時間内にカウンセリングにお越しください

カウンセリングは予約不要です。診察時間内に受け付けをお願いします。

問診記入後、医師の診察を行います。治療法など説明があります。

カウンセリング後、施術は予約制ですので予約をとって再度お越しください。遠方からお越しいただく方で当日施術もご希望の方はお問い合わせください。       

エイジングケアセンター (086)224−7237